wordpress、fanctions.phpとプラグインの使い分けについて考える

Wordpress
By: Sean MacEntee

wordpressを使っていて、一番助かるのがその豊富なプラグインの量だったりします。
ちょっとした機能を追加したいとき、調べてみるとこんなこともできるプラグインがあるんだと、驚かされることしばし。

ただプラグインに頼り過ぎると、だんだんプラグインの数が多くなってきてしまって、管理とかセキュリティ、サーバー負荷などが気になるところです。
複雑な機能を追加できるプラグインは仕方がないとしても、簡単な機能追加のプラグインに関しては fanctions.php を使えば住む部分も多そうですので、そのあたりはなるべく fanctions.php に追加してゆきたいところ。

ただ、 fanctions.php に書いてしまうと、テーマを変更した時に機能追加するのを忘れてしまうこともママある話。
たとえば googleアナリティクスの追加コード。
このブログもテーマを変更する際、まあ fanctions.php でなく footer.php に書いてあったのを忘れて、しばらくアクセス解析を取り忘れてしまっていたこともあります。
サイトに関わる追加機能はプラグインで、テーマに関わる機能拡張は fanctions.php で、と切り分けてカスタマイズするのがいいようです。

さて、そのサイトに関わる追加機能プラグイン活用の部分ですが、簡単なものならば出来合いのものを使うよりは自作のプラグインを活用したほうが良さそう。
プラグイン作成ってハードルが高そう、と思っていたのですが案外簡単に作ることができるのですね。
プラグインの作成 – WordPress Codex 日本語版
要するに
適当な名前.phpに
[php]
<?php
/*
Plugin Name: (プラグインの名前)
Plugin URI: (プラグインの説明と更新を示すページの URI)
Description: (プラグインの短い説明)
Version: (プラグインのバージョン番号。例: 1.0)
Author: (プラグイン作者の名前)
Author URI: (プラグイン作者の URI)
License: (ライセンス名の「スラッグ」 例: GPL2)
*/
//ここにコードを書く
?>
[/php]
と書き込んで、pulugin フォルダに放り込むと、プラグイン画面で有効化できるという話。

さて、では自作プラグインでどんなコードを入れたらいいかという事なのですが、 fanctions.php に書くのと同じものを書けばOK。
たとえばWordPressのfunctions.phpに書いておくといいかもしれないコードいろいろを参考にすると、
3. 内のWordPressのバージョンを消す
あたりは fanctions.php に書くよりも自作プラグインに書いたほうが使い勝手が良さそう。
[php]<?php
/*
Plugin Name: (プラグインの名前)
Plugin URI: (プラグインの説明と更新を示すページの URI)
Description: (プラグインの短い説明)
Version: (プラグインのバージョン番号。例: 1.0)
Author: (プラグイン作者の名前)
Author URI: (プラグイン作者の URI)
License: (ライセンス名の「スラッグ」 例: GPL2)
*/
//<head>内のWordPressのバージョンを消す
remove_action(‘wp_head’,’wp_generator’);
?></code>
[/php]
あとは、自作プラグインか functions.php どちらのほうが使い回しがいいか切り分けて、追加してゆくだけです。

タイトルとURLをコピーしました