地方の音風景収集プロジェクト(2)

ノーコードでデータを表示する
集まったデータを仲間内でだけで共有するのでしたら、スプレッドシートを共有すればいいのですが、外部に公開するならそれなりの仕立てが必要になるでしょう。
Googleスプレッドシートのデータを使って ...
地方の音風景収集プロジェクト(1)

毎年3月第一土曜日に全世界で開催されている、オープンデータデイ 。
今年も掛川で「オープンデータデイ2022 in 掛川」を、コードフォー掛川のメンバー中心に開催しました。
今年の取り組みは ~地域の音をデータ化し ...
松ヶ岡の360°データ作り

Code for Kakegawaの活動として、掛川市指定文化財松ヶ岡(旧山﨑家住宅)の360°画像をグーグルストリートビューに掲載する活動を行いました。
Code for Kakegawaでは今までも、掛川城の
オープンデータデイ2019 in 掛川

今年で5年目となるオープンデータデイ in 掛川。
本年からは、私も参加しているCode for Kakegawaが主催となりました。
今年の”オープンデータデイ2019 in 掛川”は、例年と趣を変え、
ICTわなの勉強会

掛川のICT任意団体 Code for Kakegawa の活動の一環として、静岡県農林技術研究所 大場氏にICTわなに関して教えていただきました。
ICTわなというのは、
■ICT、IoTを活用し
Code for Kakegawa 設立総会開催

掛川でICT使って何か面白いことしたいよね。
そんな人々が集まって、本日 Code for Kakegawa が結成されました。
メンバーは掛川在住で、ICTに関わっている、会社員、公務員、はたまた私のようなフリー ...