Facebookに「災害用伝言板」

試験でFacebookに「災害用伝言板」が登場しています。
Facebookのタイムライン上部に表示されていますね。
災害用伝言板日本国内災害用伝言板テスト 2012年2月28日~29日のリンクを押すと、友達の一覧が出 ...
このあたりのTwitterポータルを作ってみた

掛川から磐田、静岡県の中東遠、掛川市・磐田市・袋井市・菊川市・御前崎市・森町のTwitterのツイートをまとめたポータルサイト
「えんつぶ」
を作ってみました。
混沌とした感じの地域のツイートもちょっ
掛川のブログをTwitterで読んでみる

数年前までは、掛川市内のブログや「掛川」のブログ検索をちょくちょくチェックしていたのですが、最近サボり気味。
おかげで少し掛川情報成分が不足がちです。
気軽に「掛川」のブログ記事を流し読みできないものかなと考えて、「掛 ...
Facebookユーザー、1980

ちょっとFacebookのこと教えてくれない?
という要請を受けて、ぷち勉強会。
その前に泥縄的にいろいろと調べてみたのですが、自分的にも驚いたのが、Facebookの会員数の伸び。
3月9日の時点で、掛川在住 ...
ネットでも防災訓練

明日は、総合防災訓練の日です。
震災のあとの総合防災訓練とあって、各地で例年以上にしっかりとした防災訓練がおこなわれると思います。
先の震災で改めて感じたのは、災害が起こったときはまず自分がいかに無事でいるかがまず第一 ...
googleのSNS、google+

六月末にサービスが始まったgoogleのSNS、google+。
7月の頭に知人から招待状をいただいて、ちょこちょこ試用中。
google+の特徴としては、twitterと同じくフォローするのは自由。
twitterは生業の役には立ちにくい

twitterに限らず、ソーシャルメディアといわれるもの全般に言えること。
ただし、「仕事」には役立つ。
twitterやfacebookでもうかる、というのは眉唾で、直接的には\帰ってくるものは少ない。
かと ...
地域における、ネットライフスタイルって

毎月第2火曜日は、かけがわブログサロンの日。
回を重ねているうちに、出てくる質問の内容がだんだん変化してきています。
この頃だと、掛川地域SNS「e-じゃん掛川」との連携のこととか、ぼちぼちとtwitterやfaceb ...
google +1ボタンを設置してみた

ASCII.jp:グーグル+1(プラスワン)ボタンが日本でも開始と言うことで、とりあえずこのブログにも設置。
設置自体は、+1 をウェブサイトに表示で見られるように、テンプレートのカスタマイズができれば結構簡単。
息子の写真を絵画調に

週末から降り続けた雨のおかげで、末むずこの運動会が3日順延して、平日の昨日開催。
仕事の合間を見て、ちょっと覗いて写真を撮ってきた。
その戻り道、車のラジオから流れていた「赤坂泰彦のディア・フレンズ」中のCMがイメージ ...