カテゴリー
- blog
- CMS
- Code for Kakegawa
- e-じゃん掛川
- HamaZo
- HTML CSS
- iPad
- iPhone
- IT
- Java Script
- KakegawaInfo
- LocalSNS
- Minecraft
- Mobile
- NPO
- opendata
- OpnePNE
- PC
- pepper
- php
- programming
- python
- SlowLife掛川
- SocialMedia
- WEB
- webサービス
- Wordpress
- Wordpress Plug-in
- works
- 「深」のめも
- どこ屋台
- よしなしごと
- インターネット
- カスタマイズ
- ネット
- ブラウザ
- ブログ
- ホームページ
- メモ
- 三の丸
- 写真
- 地域
- 掛川
- 旅
- 気になったニュース
- 浜松
- 磐田
- 菊川・御前崎
- 袋井・森
- 静岡県内
- 食べもの
アーカイブ
タグ
about.me
api
Chrome拡張機能
emmet
google
HTML5
IIJmio
iPad
KAKEGAWA Free Wi-Fi始動
kp bakd fes
kp band fes
Laravel9
Leaflet.js
LINE
Linux
NAVER
resas
send anywhere
SNS
taberareloo
TransBook T101HA
Tumblr
twitter連携
Web
Windows
windows10
かけがわブログサロン開催中
さくらのクラウド
さくら咲く学校
どこ屋台
まちづくり
オープンデータデイ
ブログ
プラグイン
写真
動画
地図
地域IoT
地域SNS
掛川地域動画
掛川栗焼酎
掛川祭り
日本地図
栗焼酎
選挙
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。
熊野伝統芸能館には全国的にも珍しい常設の屋外型能舞台があるのでちゃんとした『夜能』を行なえるのに、流行に流されて『薪能』を行うということに、チョット抵抗はありますね。
今年は、行けませんでした。
昨年は、昼間にやりましたが、アマチュアの発表会で、プロの能を見慣れた目には、ガッカリでした。
でも、国立能楽堂に行くと交通費が二万円ぐらい掛かるので、年一回の磐田能に行くと良いですよ。
去年は9月22日で、長谷川晴彦師の「葵上」、善竹十郎師(大ファンです)の「呼声」などが行なわれました。
尚、昨年の熊野の長藤は、房が小さくて、撮影したものの、良い画になりませんでした。
お詳しいのですね。
確かにそうなんでしょうけど、近くのものを気軽に楽しみたいところです。
こういうコメントも、ネガティブコメントだと思いますよ。
こんばんは。
ネガティブコメントのつもりは無く、磐田能のお薦めを書いたつもりなのですが。