自宅?サーバーを構築?

ずいぶん前に知人からサーバーマシンを譲ってもらった。
時間が無くてなかなか活用する機会が無かったのですが、年明け少し手が空いたところで少しいじってみることに。
利用イメージとしては、
メインマシンのCloud9でWordPressを起動する。

これまでもちょっとしたプログラミングのテストに、Cloud9を使ってきましたが、なかなか便利なので WordPress のベーステーマの開発にも使ってみようかと思い立ちました。
Cloud9 で WordPres
「明日にかける橋」 袋井 森 を舞台とした映画を見てきました

今年の夏、袋井市、森町、磐田市で撮影された市民映画製作プロジェクトによる作品「明日にかける橋」の完成上映会が森町のミキホールで行なわれ、かみさんの知人が「市民俳優」として出演しているという縁もあり、見に行ってきました。
か ...
低価格2 in 1タブレット TransBook T101HA 断捨離の結果残ったアプリ3つ

低価格2 in 1タブレット TransBook T101HA購入後一年経過して、なるべく不要なアプリはインストールしないようにしていますが、それでも必要性を感じて入れているアプリがいくつかあります。
先代の低価格ノートを買っ ...
TransBook T101HA購入後一年経過、低価格2 in 1タブレットの満足度

TransBook T101HA 入手から一年たちます。
1kg少々の重量なので、毎日カバンの中に入れて持ち運んでなにかの時に使っているのと、自宅ではメインPCとして運用しています。
自宅でのメインといっても
見出しのスタイルをCSSだけでいくつか

CSS3が使えるようになってしばらく立ちますが、画像等を用意せずに見出しにいろいろなデザインをすることができるようになったのは、とても助かります。
今までその都度、使えそうなスタイルを探したりしていたのです
プログラミングPythonに挑戦、Aidemyを試してみる

プログラミング言語のひとつに”Python”というのがあります。
ペッパーのプログラミングだったり、AI関係で強いプログラミング言語ということで、以前から少しかじりたいと思っていました。
そんな中、こんな
小中学校でのIT末端はパソコン?それともタブレットでもいいの?

教育現場にタブレット ‘も’ 導入というのなら、判るのですが・・・
栃木県真岡市は、平成31年度に市内全小中学校へのタブレット端末の導入をめざし推進している。その環境づくりとして、デスクトップパソ ...
海外名作児童文学を機械翻訳して英語学習にあうか調べてみた

英語がとても苦手だったけれど英語教材を作ってみたで、無料の英語教材プロジェクトの紹介をしましたが、現在教材として選んでいるのが、不思議の国のアリスとイソップ物語です。
著作権切れの英語の原典ががあることと、著作権的に問題がなく ...
英語がとても苦手だったけれど英語教材を作ってみた

高校受験生のわが末息子。
どうも英語が苦手らしい。
私も英語が大の苦手だったので、変なところで似たみたいです。
自分の場合、コツコツと暗記しないといけない教科は苦手で、小学校のとき算数ドリルはとも