龍尾神社に初詣

2017年3月18日

 あいにくの雨模様の日なのだが、家で寝正月を決め込んでいてもしょうがないので初詣にでも。
 とはいうものの、あまり混んでいるところはいやなので、近いところで龍尾神社まで。


 実を言うと龍尾神社にお参りするのは初めてのこと。
 龍尾神社例祭である掛川祭りを見ると、初詣客も多いのかなと思ったのだがさにあらず、駐車場に余裕で車を止めることができた。
 このくらいがちょうど良い。
 寺社仏閣というのは小山の上にある場合が多く、龍尾神社も高いところにあるというので多少覚悟していたのだが、こんな感じの階段。
 登り切るのに大変というほどでなく、でも登った、という感じがあって、これまたこのくらいでちょうど良いかも。
 登り切ると、昨年ちょっとネット上で話題になったドラえもん神社、ドラえもんの石像にも初対面。
 このドラえもん、聞くところによると「長い階段を頑張って上ってきてくれた子供に喜んでもらえるように」置かれているのだとか。
 一緒に行った末息子のちびもこれを見て大はしゃぎ。
 でも、ちょっと傾いているんだよね(^^ゞ
 ドラえもん像の由来を聞いたのは、掛川ライフデザインカレッジでお会いした龍尾神社の権禰宜さん。
 ドラえもんのあとはその権禰宜さんにご挨拶。
 神社の神職というのは世襲だけでなく、ちゃんとした資格があればなれるのだとか。
 権禰宜さんは普通のうちの生まれなのだが、そういった資格を取ってなられたのだとか。
 また機会があれば、神社についていろいろと聞いてみたいところ。
 龍尾神社に参拝しての帰り道、ふと気がついたのだが、龍尾神社って西向きに建っているのだね。
 普通、神社は南向きだと思うのだが、調べてみるとやっぱり多くはないらしい。
 ただ、龍尾神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオ)。
 八坂神社をはじめ素戔嗚尊を祭神とした西向きに建てられるみたい。
 すべてそうなのかは不明なのだが。
 ところで、

・古くは龍腹山に御鎮座されておりましたが、明応文亀頃の掛川城築城に際し、 守護神としてお祀りされるべく龍尾山におうつりになりました。

とあるように、元は龍腹山というところから移されたようなのだが、この龍腹山というのがどこなのか、ちょっと調べたのだが不明。
 龍尾があって龍腹があるのだったら、龍頭とか上の方の部分をとった名称のところもありそうなのだが。
 どこが頭、だから龍尾なのかちょっと気になるところ。